那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ
<今回は、前に紹介した黒田原駅前「FMなす」のブログから。黒田原の町なかの3.11から
七日目のつぶやきとこまめに撮り歩いた写真をご紹介しましょう>
巨大地震から一週間たった
聞いた限りの黒田原の現状
水道は半分以上の地域で復旧したような感じですが、
枝管の枝管などはまだめどが立たないような感じで
役場前などに給水車がいます(写真左)
す。 電気は黒田原駅前に限っては停電なし
ただここから1.5キロほど離れた那須高校付近は
今日 朝晩二回停電したとのこと
黒田原内でも家が倒壊しないまでも住めなくなってしまったところが
何軒もある模様
石垣、瓦屋根の破壊された部分も道路脇に寄せられ
道路の地割れ部分も埋められ黒田原に限っては
普通に通行ができる模様(写真中)
黒田原駅は電車の復旧が見えない状況で
地震以来しまったまま
豊原、白坂間に線路の崩れがあり(写真右)
那須水害のときで1月かかったこともあり
こんどは二ヶ月以上不通のうわさも
<この「FMなす」のブログの発信者を教えましょう。黒田原前に本屋さんがありますね。そこのご主人金子さんです。店の片隅に「ギャラリーなな」を開いています。覗いてあげて下さいね>>
a(10:00) aaaaaaaaaaaaaaa (12:00)aaaaaaaaaaaaaaaaaa
前回から2時間経ち10時になりました。
相変わらず雪が降り続き、積雪も55pになりました。
1時間で約10p増えた計算です。
村内は完全にマヒ状態です。
追記:12時現在、まだ雪は止みません。11時前から停電になっています。
写真左、中は8時の撮影。右は昨日午後4時です。
まさに予報通り、昨日からの雪は止むことなく朝を迎えました。東京は雨に変わっていますが、自然村は依然として風交じりの雪が降り続いています。激しい降りのため外の景色はよく見えません。
積雪はベランダでの測定で36センチでした。
薪ストーブで常夏の毎日を楽しむMさんち。ライム・レモン・スダチの木等の柑橘類を室内鉢植えで育てています。室内が23〜25℃保温されて要る為に24時間ぬくぬくで、ライムに隠れていた黒アゲハの蛹(さなぎ)が春と勘違い目を覚まし、チョウチョになってしまいました。Mさんの奥さんは蜂蜜入りサトウ水で飼育の覚悟したそうですが、次の日、午前中留守にして帰宅後室内をいくら探したも見当たりません、行方不明となってしまいました。蛹を見つけていれば、冷蔵庫に保管して春先にスダチの木にもどして置けたのに、と悔やむMさんでした。
Mさんちの薪ストーブの話はこちら。