最近の記事

2月8日自然村雪情報 3

アップロードファイル 284KB

朝からの雪は止まずに降り続いています。
午後3時、外の気温は−3.4度です。風交じりの雪はとても冷たい!
 ⇒ http://youtu.be/QdqgSmoiAPs

ザゼンソウを見に行きませんか?

アップロードファイル 105KBアップロードファイル 81KBアップロードファイル 88KB

立春の頃から湿地の中にひっそりと咲き始める坐禅草。
大田原市東郊の北金丸(きたかなまる)という田園地帯に群落地があり、市の天然記念物として保護されています。約420坪の湿地にザゼンソウ2万株が群生し、その1割が毎年開花、最盛期は2月中旬から3月上旬です。
 雑木林に巡らされた木道から観賞でき、周辺はフクジュソウが咲いていたり小川が流れる里山を歩くというなかなかいい雰囲気です。入場無料。

 初めてだと迷いやすい場所なので、このHPにある案内図をプリントしていくとよいでしょう。指定の駐車場から遊歩道へ行くまで民家の庭先を通るのでちょっとビックリします。自然村から車で40分。地図こちら。
白鳥の羽田沼が自然村からだと順路上にあり、組み合わせ見学もおすすめです。

東北道上り線の羽生PA[鬼平江戸処]

アップロードファイル 221KBアップロードファイル 222KBアップロードファイル 210KB

東北道上りの羽生パーキングエリアが、昨年12月19日江戸の町をコンセプトにした[鬼平江戸処]としてリニューアルオープンした。
入り口は栗橋関所をイメージした造りで、両方には江戸の商家が並んでいる、しかもこの商家はすべて小説の中で盗賊に押し入られた大店という念の入れようです。 それぞれのお店の造りは古さや経年劣化を出すための工夫もなされていて、かなり手の込んだ作りです。
中も江戸の本所深川界隈の下町を再現し、その上ここの空は昼と夜が15分間隔で入れ替わるそうです。 鬼平の小説に出てくるシャモ鍋屋の『五鉄』があったりして、ファンには嬉しいつくりですね。かわら版のコーナーもあって、江戸の人々の暮らしを描いた浮世絵などをを紹介しています、いやあ〜中々面白いです。大人の時代劇ファンには楽しめるコンセプトですが、若い人や子供にはどうでしょうか。
もっと詳しく知りたい人はこちらから

とにかく雪道を走りたくて!

アップロードファイル 86KBアップロードファイル 88KBアップロードファイル 107KB

せっかくスノータイヤを新調したのに、自然村に雪が降りません。若さとは真逆の老境の身ながら急に雪道を疾駆したくなり、自然村を飛び出しマウントジーンズ方面へ。那須甲子(かし)道路に入りスキー場を過ぎた辺りからは対向車はまったくありません。広い道幅に真っ白な世界がどこまでも続いていて正に別世界を遊泳気分で最高。
 この感動を残したいと、フロントボードにあったiPhoneを手にして、危ないことだとは全く忘れ ”ながらビデオ撮影”してしまいました。20秒足らずの短い映像ですが読者の皆さんが見てくだされれば幸いです。
 ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=q8PhStTSVlo&list=HL1390023703&feature=mh_lolz

<追記> このあと国道289号線に出て甲子トンネルを抜けて道の駅下郷まで行ってしまいました。そして老化抑制のすぐれもの「じゅうねん油」を買って帰りました。

那須町スポーツセンターでトレーニング教室

アップロードファイル 96KBアップロードファイル 69KBアップロードファイル 92KB

町営スポーツセンターには広いトレーニングルームがあり、いろんな器具が沢山そろっています。いつでも1回100円(町外者200円)で誰でも利用できます。
 今回の講座では各種トレーニングマシーンの正しい使い方や自宅でもできる簡単トレーニング法を5回にわたって教えてくれます。期日は1/30、2/6、2/13、2/20、2/27の各木曜日午後2時から4時まで。講師はウェルネスNASPAのスポーツトレーナーで定員は15名。受講料無料で申込みは電話でスポーツセンター0287-72-5959へ。締切は1月23日(木)、申込み多数の場合は抽選です。 (地図