那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ
[写真左] 女子選手の集団です。彼女たちは8周、127.2キロを走ります。
[写真中] 次に周って来るまで20分の待ちです。待つ身はながい…。
[写真右] @お巡りさんは、コース横断の車を見張っています。車がくると拡声器で見物人に注意と車に通過の指示を出します。
Aオー来ました、来ました!そしてすぐにはるか向うです。
Bこれから芦野温泉入口の上り坂に入ります。ご苦労さまです。
Cレポート最後に、子供が落として行ったのを拾って、とにかく「ガンバレー!」
<おまけ> 動画です。クリック⇒ http://youtu.be/vBgriDz4NDs
自然村からクリーンステーション先の黒川の橋付近で観戦しました。先頭広報車が、「これから先頭グループが来ます」とアナウンスしてから2、3分後、先頭集団がやって来ました。数分遅れて、後続の大集団が通過して行きました。16キロコースの5周目だそうです。15周しますのでまだ、駆け引きの段階でしょうが、すごいスピードで通り過ぎました。
今日27日と28日と2日間のレースですが、自然村からは左図の[2]から[6]の交差点付近が適当でしょう。図中の赤矢印方向に車両横断できます。相撲にたとえれば27日は十両戦、28日が幕ノ内戦ですから「ちょっとだけ観戦」には28日(日曜)がおすすめ。スタートは9時(男子)、1周16キロを平均時速38キロ以上で15周するので30分以内に1回は観戦箇所を通り抜ける計算になります。
[2]で観戦する時は、「ラジオ局FMなす 88.00」(写真右)に立ち寄ると面白いかも。スタジオの奥でツール・ド・フランスのムービーを放映しているようです。
自然村の中には花をつける木はたくさん有りますが実を付ける木も数多くあります。
写真左は群星の丘にあるMさんの庭に鈴なりに実をつけたグミです、味は少し渋みがありましたが、夕陽に映えた赤色が奇麗でした。
写真中は竹泉園の近くにある桑の実です。これもいっぱいの実を付け熟れると中々うまいです、沢山取ってジャムにすると美味しいらしいです。
写真右は銀河台のFさんのユスラウメの実です。これはちょっとさくらんぼに似た味ですが少し酸っぱいく小粒です。
食べられなくても実のなる木はちょっと嬉しいものです。
大田原市黒羽のアジサイはみごと。その中心が黒羽城址公園で6000株のアジサイが城址の濠や遊歩道に咲き競います。そして今年は6月20日土曜から7月12日日曜まで「あじさい祭り」が開かれ、夜の7時から9時までライトアップも行います。周辺の芭蕉の館や大雄寺を巡ったり土日を中心に数々の催しが楽しめます。詳しくは「紫陽花まつり」公式のホームページで確認できます。
クリック⇒ http://kurobane.info/new.html
自然村から車で25分、地図