見る・遊ぶ.

伊王野桜まつりは「千本杵餅つき」で始まります

アップロードファイル 136KB

伊王野氏の居城跡の城山はこの地区の花見の名所。今年の桜まつりは4月13日、10時30分が開始です。中心の馬頭観音堂の前では蒸け上がったばかりのもち米を”千本杵”でこねた塊にして、威勢よく天に向かって持ち上げます。今年一年の豊作と健康を祈る伝統行事で、餅は花見の客にふるまわれます。

岩観音は人気の箱庭的お花見スポットです

アップロードファイル 79KBアップロードファイル 99KBアップロードファイル 87KB

国道294号線で芦野から伊王野へ走ると、車窓の右手に見える岩観音は、これからが1年で一番かがやく時期です。大岩を中心に、エドヒガンザクラ、吉野桜、オオシマザクラ、ヤエザクラが代わる代わるに花を開き、ライトアップされる夜も楽しめます。国道294号線に岩観音入口の看板があり、道なりに進めばOK。
 桜まつりは12・13日の土日曜日。12日は「夜桜を見る会」が行われ、13日はご本尊の御開帳があります。写真左は数年前の4月13日撮影、ほぼ満開のエドヒガンザクラです。写真右は観音堂からの眺めです。
 なお、毎晩18時からライトアップは5日から始まっていて、水面に映る岩観音の夜桜や新緑を4月30日(水)まで眺められます。消灯は21時、5・6台分の駐車スペースあり。

自然村のかたくりの群生地で開花が始まりました

アップロードファイル 344KBアップロードファイル 376KBアップロードファイル 430KB

自然村で管理しているかたくりの群生地の花が咲き始めました。
宮山さんの写真に自然村のかたくりが蕾をつけたとのことでしたので見に行ったところ、一つだけでしたが可愛い花を咲かせていました。蕾で もうすぐ咲きそうなものもいくつかあり、これからどんどん咲いていきそうです。去年のように斜面一面を紫の可憐な花で覆うのでしょう。
群生地は群星の丘から少し歩きます。途中の道に2月の大雪の時に倒れたと思われる倒木があったりしますが、行くのに問題はありません、群生地には柵がありますので中には入らない様に楽しんで下さい。見頃は4月中旬から下旬頃でしょうか?
写真右は去年のかたくりの群生です。

那須町一番の桜の名所―御殿山 今年はライトアップが楽しめる

アップロードファイル 231KBアップロードファイル 134KBアップロードファイル 99KB

御殿山は別名「桜ケ城」とも言われるほど古くからの桜の名所。4月中旬には約800本のソメイヨシノが咲き乱れ、山一面が桜色に染まる。桜の開花時期に合わせて、4月6日から27日までライトアップ。時間は午後6時から11時までの予定です。TVなど桜情報を参考に日を選んで夜のドライブに出かけてみましょう。

<追記> 三森村長にお聞きしたら、今年は遅れ気味だから御殿山の満開は早くて18日くらいだろうとの話でした。

薪ストーブの話 その7

アップロードファイル 234KBアップロードファイル 301KBアップロードファイル 330KB

今回の薪ストーブの話は銀河台にお住まいのKさんの紹介です。
Kさんは2001年に今の場所に家を建てられて、暫くしてから奥さんの工房に国産の手軽なストーブを入れられてから、紆余曲折(?)を経て今のストーブにされました。今はご夫婦二人住まいですが、Kさん宅の薪ストーブに関しては奥さん主導だったようです。

Kさんの薪ストーブはアメリカ マジェスティック社傘下のダッチウエスト・バーモントキャスチング社のプリマス1625です。このストーブは縦長のシガータイプで40aの薪が入ります。最大出力6800kcal、暖房面積49~93u 鋳物製で、側面には開拓者魂の象徴の麦の穂のレリーフが彫られています。
元々Kさんの家の暖房は床暖房と石油ストーブでしたが、3年前の東日本大震災で工房にあったストーブの煙突が壊れたのをきっかけにリビングに移されたそうです。今は床暖と薪ストーブという理想的な暖房です。
薪は購入と知り合いから手に入れたもので賄っておられます。写真右は購入された薪ですが、これで1ヶ月弱位かなとの事です。
薪の確保は誰もが苦労するけど、それにも増した魅力が薪ストーブにはあるようです、時間はかかるけど全体をじっくりと暖め、美しい炎も見飽きない、煮物やお湯も沸かせる、、、、薪ストーブ!ですね。

<薪ストーブ ひとくちメモ>
Kさんのストーブは今まで紹介したストーブと異なり、前面に空気の取り入れ調節レバーや排出レバーが無い自動温度調節機能を備えたストーブで取り扱いが容易で、安全なものです。それはストーブの背面に装備されているエアーコントロールレバーから繋がるバイメタルによって高温になり過ぎない安定した温度を確保しているからです。

<自然村の会員の方の薪ストーブを7回にわたって紹介して来た薪ストーブの話でしたが、今回で一応今シーズンは最終回です。また機会がありましたら紹介していきたいと思います。アクセスありがとうございました。編集長>