最近の記事

東京から「さくら」便りをお届けします

アップロードファイル 203KBアップロードファイル 444KBアップロードファイル 253KB

江東区の河津桜が満開になりました。
かわら版恒例ですが、スカイツリーと桜をUPしました。
今年はメジロが来てくれません。花見には少し寒い日です。
木蓮のつぼみが大きくなってきました。
次回は木蓮の画像を送ります。

出世の石段愛宕山

アップロードファイル 238KBアップロードファイル 247KBアップロードファイル 337KB

東京虎ノ門にある愛宕山。ここには最近ではあまり知られていないかもしれないけど出世の石段と言われている急な長い石段があります。上には愛宕神社があり、白梅、紅梅で有名です。
江戸時代、間垣平九郎なる馬術家が将軍家光の求めに応じて、この急な石段を馬で一気に駆け上り、上に咲く梅花を手折って将軍に差し出したとか。将軍はお褒めの言葉と、名刀一振りを与えた。 
そのご利益にあやかろうと?サラリーマン風の男性や受験生と思しき女性等々参拝する人がけっこういました。
この石段、上から見るとものすごく急なんです。

<蛇足> 内幸町に旧NHK ができた頃のお話。――1927年に、近くの愛宕山からNHKが日本初のラジオ電波を流す。江戸時代お城より高い建て物はごはっと。江戸市中で一番高かったのが城と標高27.5mのここ愛宕山!   (Miyaちゃん)

ビルの下のラジオ体操

アップロードファイル 179KBアップロードファイル 181KBアップロードファイル 173KB

那須自然村では一年を通して毎朝ラジオ体操が続けられていますが、ここ東京は新宿の高層マンションの近くにある公園でも早朝ラジオ体操が行われていました。
近くの住民の方達10数名が早朝6時半頃、寒さに負けず元気に体を動かしていました。ここでも女性が多く参加していました。 
ラジオ体操は手軽な健康法とコミニケーションが取れるという事で全国的に行うグループが増えているそうです。

学生時代にタイムスリップ おお神保町!

アップロードファイル 81KBアップロードファイル 62KBアップロードファイル 99KB

久々に神田神保町をぶらつき40年ぶりにアルゼンチンタンゴが流れる店に入る。40年前と殆んど変わらない。マスターが代わってたぐらいだった。青春時代に ワープしたよう!
店の路地前にラドリオと言う喫茶店もそのままであった。昼は黒カレーのキッチン南海へ入りカレーを堪能し学生時代にタイムスリップした1日でした。

クリック⇒  ミロンガ   ラドリオ    南海

湯島天神の梅

アップロードファイル 271KBアップロードファイル 262KBアップロードファイル 207KB

梅と学問の神として有名な湯島天神は今梅見物の人と受験生で賑わっています。
梅はまだ少し早い様で、早咲きの木で5,6分の開花でしょうか、木によってはまだ全然咲いていません。それでも白梅、紅梅が青空を背景に奇麗な花を所々で見せています。
受験生は熱心に願いを込めて書いた絵馬を下げていました。