最近の記事

那須町の面積が変わりました

アップロードファイル 10KB

と、那須町の広報8月号にお知らせがありました。それによると那須町の総面積は
これまで372.34平方キロメートル、
それが、372.37平方キロメートルになたっそうです。

たった0.03平方キロですが面積が増えたようです。といってもピーンとこないので、算数は苦手で必死に計算、0.03平方キロメートル=30,000平方メートルと分かりました。よく広さの目安に使われる東京ドームが(ネットで調べたら)46,755平方メートルなのでやっと増えた広さを実感できました。
 なぜ面積が変わったのか?国土地理院による面積値の計測方法が、従来の2万5千分の1の地形図をもとに算定する方法から最新のデジタル地図(電子国土基本図)で計測する方法に変わったことによるものです。(同広報より)

 ついでに、那須町の総面積も実感しようと調べたら、山手線内(63平方キロメートル)の5.9倍、東京23区(621平方キロメートル)の丁度60%の大きさでした。

<蛇足> 上掲マークは那須町の町章ですが、片かなの「ナス」を図案化したそうで、よーく見てみてしばらくして実感できました。

呑食処 我夢酒楽

アップロードファイル 190KBアップロードファイル 180KBアップロードファイル 116KB

吞食処 我夢酒楽(がむしゃら)は、黒磯駅の正面の道路の突き当たりの駐車場の一本共墾社寄りの道(角に眼鏡屋さん)を入ったすぐの右にあります。
この店は自然村の会員で松ヶ丘にお住まいの萩原さんが7月初めから始めた居酒屋さんです。

店は7人位座れるカウンターと奥にテーブルが2つのこじんまりとした店ですが、内装もシンプルでおしゃれな雰囲気です。
料理は中華主体ですが、天ぷらや煮込みなど色々あります。味はもちろん 美味しい〜!です。
写真右はあなごの天ぷら蒲焼き風500円です。(少し食べています) 生ビール580円
ぜひ足をはこんでみては如何でしょう

営業時間は17:30~24:00 定休日は水曜日
電話:0287-74-3085       

鈴木正幸さんの米作りB 雑草取り

アップロードファイル 234KBアップロードファイル 344KBアップロードファイル 246KB

5月に田植えをした後も稲は順調に生育している鈴木さんの田んぼですが、農薬は極力使わない方針なので雑草の方もかなり伸びています。
以前にも雑草取りをしたのですが、また増えていたのでやることに・・

早朝6時半には草取り隊7人で田んぼに入り、伸びている雑草を抜いていきますが、これが結構たいへん!ぬかるんだ田んぼの中で足を取られながらの作業で中々はかどらない、陽も出て来て水分補給しながら黙々と作業をする7人でした。

陽も高くなって来て、大分雑草も取れたところで今日の作業は終わりです。
農薬を使わない米作りの大変さを少し感じた雑草取りでした。

稲よ雑草に負けるな!!

<ひとこと> 鈴木正幸さんとその仲間たちが田植えをした時の奮闘記は、
5月のかわら版に3回に分けて紹介しています。
  鈴木正幸さんの米作り@ 田植え1
  鈴木正幸さんの米作り@ 田植え2
  鈴木正幸さんの米作り 田植え番外編

自然村道路補修

アップロードファイル 246KBアップロードファイル 245KBアップロードファイル 216KB

去年、自然村内の幹線道路の大改修工事がおこなわれましたが、取り残された部分の穴ぼこが目立つようになってきました。そこで自然村協会ではインフラ担当理事が村内を隈なくチェックし今年度の道路整備計画を作成。丁度かわら版が休刊中に地元・高久工業さんによる補修工事が行われました。
 穴埋め補修に加え、特に傷みが広がっていた2箇所は道路全面にアスファルト舗装が施され、村内全域にわたり気持ちよく走れるようになっています。

今週の自然村 & 那須ピンポイント天気情報

アップロードファイル 179KBアップロードファイル 78KBアップロードファイル 165KB

[写真左] 村内各所で最後のヤマユリがまだ目を楽しませてくれています。
[写真中] 前回は夜、網戸にヒグラシが飛んできてウレシクなったのですが、今回は昼、網戸に招かざる客のキイロスズメバチが突然現れドキッでした。
[写真右] あちこちの庭に、今ムクゲ(木槿)が咲いています。韓国の国花ですよ、と教えてもらいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります