那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ



夏の盛りを少し過ぎた自然村。いま村内の所々にキツネノカミソリが咲いていて、小規模ながら群生しています。写真左は管理事務所の近くのSさん宅の裏の斜面に咲いているもので、写真右は五八峠の少し下、Kさん宅の後ろ側に群生しています。
キツネノカミソリというユニークな名前の由来は諸説有るそうですが、いずれにしても変わった名前ですね。花の名前って誰がつけるんでしょうね?
村内や付近を散歩しているといろんな場所でも見つかるかもしれませんよ。



8月19日(火)恒例の芦野聖天花火大会が開催されました。
今年の特長は、那須町町制60周年記念ということで昨年に比べスターマインの規模、数とも格段にすごかったことでしょう。
あいかわらず縁日は店数もおおく賑やかでした。写真は花火の打ち上げ前大勢の人で賑わう縁日通りです。
花火大会は7時半から打ち上げられました。
見物の人も大勢で、思い思いの場所で楽しんでいました。
なお、スターマインとは大きな花火かと思っていましたが、「スターマイン=速射連発花火=はいくつもの花火を組み合わせて連続的に打ち上げ、ひとつのテーマを描き出すもので、短時間に大量の玉を打ち上げる景気良く華々しい演出は、スピード感にあふれ観客の反応も良いものです。スターマインはこれからも各地の花火大会の中心的な存在であり続けるでしょう」とネット情報。知りませんでした!



aaaaaa光のシャワーaaaaaaaaaaaザトウムシaaaaaaaaaaaaaa 夏から秋へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります

篠(しの)工芸は全国的に珍しく、関東では那須高原にしか残っていません。県認定の伝統工芸士が直接指導をしてくれます。教材としては、めかい(小物入れ)、蕎麦用水切りざるを作ります。期日:9月4日〜10月9日の毎回 木曜日、全6回。
時間:10:30〜12:00
場所:友愛の森の工芸館(写真)
講師:平山一二三先生、人見誠先生ほか
定員:10名(成人に限る。申し込み多数の場合は抽選)
申込み・問合せは那須高原公民館0287-76-3764へ。締切は8月25日(月)です。
<参考> 那須の篠工芸についてはこちらを。この機会に栃木県の伝統工芸について、簡潔に紹介している県のホームページでお知り置き下さい。


那須町ではこれまでも奥の細道に関する講義や催しが開かれていますが、今回募集の講座は、全4回、原文を読んで「芭蕉が活躍した時代にタイムスリップしてみませんか」というコンセプト。移動教室もあります。
@9月9日(火) A9月17日(水)B9月30日(火) 各13:30〜15:00
C10月16日(木)移動教室:1日。若干の費用負担があります。
講師は那須歴史探訪館館長 斎藤宏寿氏。会場は那須町文化センター研修室。受講料無料(移動教室を除く。講座の詳細については後日参加者に連絡)。
受講申込みは文化センター内 那須公民館0287-72-6564へ。全4回の参加が原則で申込み締切りは8月22日(金)午後4時。定員20名、多数の場合は抽選です。