最近の記事

水産会社直営の店 「海鮮問屋 海ぼうず」

アップロードファイル 90KBアップロードファイル 98KBアップロードファイル 96KB

那須にいて、おいしい魚料理がいつも食べられる数少ない店。内装や個室風の席造りなど凝っていて雰囲気もよい。覚えておいてソンはないでしょう。
 自然村から遠いのが最大の難点。ここのランチも定評があり、税務署や法務局に用ありで大田原へ出かけることがあると思いますが、そんな時はぜひオススメです。
 人気なのが単品で780円(税別)の海鮮丼と、それと組み合わせのセットで写真左のお品書きを参照。手ごろな値段で質と量の満足感が得られます。
ランチタイム⇒11:30〜14:00、電話0287-47-7749 地図

<追記> その他「海ぼうず」の詳しい事はこちらのホームページでどうぞ。

編集部から : かわら版、夏休み休刊のおしらせ

いつもかわら版にアクセスして下さりありがとうございます。
8月2日(土)から8月11日(月)まで、編集員休養のため休刊させていただきます。
よろしくお願いいたします。

畑は夏野菜の季節です

アップロードファイル 468KBアップロードファイル 532KBアップロードファイル 544KB

震災以降畑をやめたり、自分の庭で野菜作りをする人が増えたことで、自然村の"いきいき農園"はやる人が減って来て、今は数名(数家族)が、三森村長から土地を借りて野菜作りをしています。
畑は以前より少し寂しくなったとは言え、今が一番賑やかで、彩りも華やかな時期です。なす、きゅうり、トマト、ピーマン、豆類、かぼちゃ等々夏野菜の定番からトウモロコシや里芋など それぞれに思い思いの野菜を植えて収穫を楽しんでいます。
写真左のIさんの畑は一年中にぎやかで一番出来がいい畑です、撮影の日はトウモロコシをからすから守る為にネット張りに汗を流されていました。
写真右は別荘利用のMさんの畑で野菜作りのベテランです。来られる回数が少ないのに沢山の野菜が実をつけます。

今週の自然村

アップロードファイル 465KBアップロードファイル 442KBアップロードファイル 476KB

暑い自然村です。あちらこちらで咲く山百合を、いまが一番見かけます。ミンミンゼミの声が聞こえてきて、蝉取りに明け暮れた遠い昔の夏休みを思い出します。昨日はヒグラシの脱皮を発見!夕方に聴くカナカナの声も楽しみです。姿は見つけられなかったけどミンミンゼミの声を録音できました。

「一年間頑張ったぞ、ラジオ体操」

アップロードファイル 50KBアップロードファイル 356KBアップロードファイル 389KB

定住者を中心とし時々別荘に来る会員さんの集まりが自然村住民懇話会。会長の佐藤さんの音頭で昨年8月から始まったラジオ体操、間もなく1年を迎えます。
 という事で佐藤さん、「ラジオ体操を始めて、1年間が過ぎようとしています。雨・雪の日を除いて306日間体操を実施しまた。出席簿を見ますと夏〜秋にかけては20人から30人の参加でした。冬〜春にかけては10から15人の参加でした。現在は15名前後の参加となっています。ともかく、1年間ラジオ体操を続けたということは、人生、始まって以来のことと思います。私もその1人です。毎日の努力が1年となり、その中で、会員間の仲間意識が深まりました。そして、何よりも多くの会員との出会いのきっかけともなりました。又、日々の健康維持増進につながったことと思います。
 体操の実施要項に提案していましたように賞状を出したいと思います。賞状の参加基準は、皆勤賞は80%以上・努力賞は70%以上です。賞にあたいする会員は次の方々です。
皆勤賞は俊子さん、公子さん、小室さん
努力賞は松澤さん、榎本さん、西下さん です。
 以上6名の方々が賞状を得ました。よく頑張りました。おめでとうございます。」

注:ラジオ体操の場所は香草苑前、7時30分からです。別荘会員さんで、初めての方の”ぶらっと参加”を歓迎しています。お気軽に参加下さい。