那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ



aaaaaaaaa水浴び aaaaaaaaaaaaaa 花散らし aaaaaaaaaaaaaa イボタガ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります



東京から来ていて、「水車そばを食べるか」という時は4日(日)か5日(月)にどうぞ。「五月まつり」と銘打ち、物産センターの当たりレシートや食堂での当り食券での福引大会ほかの催しがあります。10時から午後3時まで。
5日なら11時から脇の三蔵川でヤマメなど稚魚の放流が行われ昨年は160名が参加しました。子どもが参加の中心のイベントなので、お孫さん連れなら貴重な体験をさせてあげられるでしょう。那須町農林水産課の「那須町の川をきれいにする基金事業」の一環です。写真右が那須広報に載った昨年のスナップ。
<参考> 伊王野道の駅では電動アシスト付き自転車の貸し出しを始めています。4台設置、料金は1時間600円(税込)。近くの里山の春をサイクリングするにはいい時期ですね



3.11から3年間、裏庭のシイタケ食べずにいました。なぜか今年は大豊作、可愛さと、食べられるかもと欲が出てきて、セシウムを測ろうと思い立ちました。
那須町に住所がある人は町役場でいつでも無料で測ってくれています。申込みの電話を入れてから収穫をはじめました。検体の量は1キロが理想だが足りなくても構いません、と聞いていたので取りあえず摘んだ分を5ミリ程度に細切れにしビニール袋で測ったら630グラムでした。
町役場1階の「食品放射能測定室」(写真中)に行き申込み表に記載。待っても良かったのですが計測時間が決まっていて、ちょっと間があったので「夕方また来ます」といったん帰宅。4時に再訪したら検体シイタケ全部と検査結果メモ(写真右)をくれました。
わが健気なシイタケ達、悲しいかな、国の基準1sあたり100ベクレルを2倍近くオーバーの190ベクレル!肉厚ぷりぷりで美味しそう、…でも食べる気が起きません、ごめんなさいね、可愛いシイタケさんたち。
<参考> 測定には予約が原則(0287-72-6928)、詳しくは町役場HPで。これを見るとかなりうるさそうですが、実際は融通を利かせてくれてしかもとても親切でした。

そり遊び、場所はご存知マウンドジーンズ那須スキー場。4月26日の土曜日から、春季のゴンドラ運行を開始したのです。ゴンドラ山頂駅付近は標高1410m、まだたっぷりの残雪を活用したそりゲレンデを設置。ゴンドラ(大人往復1600円)利用者はもちろん無料。そりも無料貸し出しです。
ゲレンデは長さ20メートル、幅10メートル。写真は28日読売新聞栃木版掲載のそり遊びを楽しむ子供たち。平均斜度は15度と緩やかで、ゴールデンウイーク期間中の5月6日まで設置する予定とのこと。ブーツやウエアは各500円の貸し出しあり。
<参考> マウンドジーンズのHPはこちら。水仙パークは早咲きの品種が咲き始めたところ。見ごろはGW後半のようです。