那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ

伊王野氏の居城跡の城山はこの地区の花見の名所。今年の桜まつりは4月13日、10時30分が開始です。中心の馬頭観音堂の前では蒸け上がったばかりのもち米を”千本杵”でこねた塊にして、威勢よく天に向かって持ち上げます。今年一年の豊作と健康を祈る伝統行事で、餅は花見の客にふるまわれます。



国道294号線で芦野から伊王野へ走ると、車窓の右手に見える岩観音は、これからが1年で一番かがやく時期です。大岩を中心に、エドヒガンザクラ、吉野桜、オオシマザクラ、ヤエザクラが代わる代わるに花を開き、ライトアップされる夜も楽しめます。国道294号線に岩観音入口の看板があり、道なりに進めばOK。
桜まつりは12・13日の土日曜日。12日は「夜桜を見る会」が行われ、13日はご本尊の御開帳があります。写真左は数年前の4月13日撮影、ほぼ満開のエドヒガンザクラです。写真右は観音堂からの眺めです。
なお、毎晩18時からライトアップは5日から始まっていて、水面に映る岩観音の夜桜や新緑を4月30日(水)まで眺められます。消灯は21時、5・6台分の駐車スペースあり。



那須町立の図書館は、かたりべの口演会や絵手紙の講習会を催したり子供たちの工作教室を開くなどとても元気です。そして今月はなんと落語鑑賞会をやるぞというポスターを見つけました(写真右)。
お知らせ(写真左)にある「お楽しみボランティアサークル笑美(わらび)」はかたりべ口演や音楽、落語を福祉施設を中心に提供しているそうです。また遠路わざわざ来てくれる真岡落語研究会はなかなか本格的な集まりのようで当日が楽しみな催しです。図書館スタッフのチャレンジ精神に拍手!



「芦野・伊王野、里山ぶらりんぐツアー」がイベント名。ボランティアガイド付きのらくらくサイクリング。参加費として電動(アシスト)自転車使用料の1200円。期日が迫っていて4月11、12,13日(金土日)の3回。時間は10時〜正午、集合場所は道の駅東山道伊王野(写真左)。
伊王野では専称寺(枝垂桜)、長源寺(吉野桜)などを巡り芦野では堂ノ下の岩観音(江戸彼岸桜)や武家屋敷(枝垂桜、写真右)などを回ります。募集は各日ともに10名、先着順で身長139p以上、自転車に乗れることが条件。締切は10日木曜日です。参加したいと思った方はすぐに申し込みを!
申込み・問合せは道の駅東山道伊王野へ0287-75-0653またはfax75-0665で。



自然村で管理しているかたくりの群生地の花が咲き始めました。
宮山さんの写真に自然村のかたくりが蕾をつけたとのことでしたので見に行ったところ、一つだけでしたが可愛い花を咲かせていました。蕾で もうすぐ咲きそうなものもいくつかあり、これからどんどん咲いていきそうです。去年のように斜面一面を紫の可憐な花で覆うのでしょう。
群生地は群星の丘から少し歩きます。途中の道に2月の大雪の時に倒れたと思われる倒木があったりしますが、行くのに問題はありません、群生地には柵がありますので中には入らない様に楽しんで下さい。見頃は4月中旬から下旬頃でしょうか?
写真右は去年のかたくりの群生です。