最近の記事

今年も、「なすとらん会議」が開かれます

アップロードファイル 92KB

”なすとらん”とは、国土交通省の「食文化を核とした観光的な魅力度向上による地域活性化調査」(平成17年度)という施策で全国4ヶ所の対象の一つに那須町が指定され、その活動の成果を継承しているものです。

 3月3日(月)午後1時30分から午後4時30分まで。会場はホテルエピナール那須(地図)。講演のあと「那須の内弁当」新作のお披露目。そして那須の野菜やチーズなど乳製品を使った発酵食品の新作メニューが発表され、試食できます。
 参加費800円。申込みは事前になすとらん倶楽部事務所0287-74-3607へ。

自然村内を走るだけの映像

アップロードファイル 48KBアップロードファイル 298KBアップロードファイル 307KB

除雪した雪が壁となり、すれ違いが厳しいところもまだ残ります。でもお互い譲り合って、声を掛け合う和やかさ、なかなかいいもんです。

クリック⇒雪残る道を走るだけ@
山手通り交差点を過ぎた下り坂から。管理事務所前を通りごみセンターへ

クリック⇒雪残る道を走るだけA
管理事務所を過ぎ、山手通り交差点から竹泉園を経て銀河台・群星の丘方面へ

体操の会

アップロードファイル 213KBアップロードファイル 194KBアップロードファイル 240KB

自然村住人と別荘によく来る会員が気楽に集まって楽しめる集会所"香草苑"。 そこでいろんな趣味活動をしていてかわら版でも以前、麻雀の会、カラオケ、食べる会等紹介して来ましたが、今回は体操の会を紹介します。
体操といっても構えたものではなく、椅子を使って体の柔軟性を高めたり、ボールを使って手足の動きを俊敏にしたり体を叩いて筋肉をほぐしたりといった、ゆったりしたたいそうです。転倒予防にもなる体操です。
指導をしているのは協会の会員で、那須町の体操教室等で教わった経験のあるEさんです。 この日の参加者は4人で、皆さんボールを使って楽しそうに運動をしておられました。
面白いのは、体の体操をした後で頭の体操もやるのです、64から7と9をを引いていって最後に0にするという脳のトレーニングですね。 この頭の体操は正解が大切ではなく、その正解を考えている事がトレーニングになる、脳を活性化させる事のようです。ですからこの数字のトレーニングも数や、やり方も毎回変えるそうです。
これからも、体と脳を若く保つためにも楽しくトレーニングを続けて下さい。継続が大事ですよね。

寒気が居座っています

アップロードファイル 163KBアップロードファイル 260KBアップロードファイル 243KB

2月14日の大雪から一週間が過ぎましたが、自然村周辺の風景は雪景色のままです。
晴天が続いていますが気温が低く、雪があまり溶けません。道路脇に除雪した雪がそのまま残り固くなってしまつが大変です。
自然村の中も幹線道路を除いては雪に覆われたままです、この状態は気温が上がって雪が溶けてくるまでもうしばらく続きそうですね。

晴れた日、青空の下白く反射する雪はきれいではあります。周辺の田んぼも一面白で、木々がきれいです。眺めるだけなら悪くない雪ですけど・・

薪ストーブの話 その4

アップロードファイル 131KBアップロードファイル 114KBアップロードファイル 223KB

薪ストーブの話の4回目は特別編として、Iさんのペレットストーブを紹介します。
Iさんは自然村銀河台にお宅があり、永住をされています。昨シーズンまでは薪ストーブでしたが、今シーズンの初めからペレットストーブに替えられました。

IさんのペレットストーブはイタリアLINCAR製のMILLY515Mです、出力3.8〜9.2キロワットで1~5の間で出力調整出来るそうです。
ペレットストーブはペレットを落としそこに火を付けて風を送ってペレットを燃焼させます。そしてストーブから温風を室内に吹き出し暖めます。ペレットの落ちる量と送風の強さで火力の調整をしていきます、Iさんは火力2.3位で使用しているとの事です。だいたい室温は20~22℃位に保っているそうですが、そこまで上がるのに薪ストーブの倍の時間がかかるそうです、それに風を送る時に出るヒューと言う音が少し気になるそうです。 

そんなペレッットにした理由はまず第一に薪を作ることからの解放です、Iさんはシーズンには週3回はスキーに行くそうです、その為冬の薪作りに時間を取られない様にペレットにしたそうです、又ペレットはきれいで扱いが楽です。ボタンでスイッチオンすると5分程で着火しますし、タイマーで自動ON,OFFが出来るので便利です。(これは楽です!)   また燃える灰の量も薪の1/5位だそうです。
そのペレットは大田原市にある(株)もったいない から650キロ入りの大袋を購入して自分たちで小分けして使っているそうです、ちなみに一袋27300円で二袋で1シーズンはもつそうです。写真右がその大袋です。

<ペレットストーブ一口メモ>
ペレットの材料は、間伐材や樹皮を砕いて固めた物で、扱い易くきれいですが欠点は湿気に弱い点です。保存は湿度の低い所で陽の当たらない場所に小分けして保管します。