最近の記事

先週の自然村

アップロードファイル 908KBアップロードファイル 214KBアップロードファイル 186KB

[写真左] 銀河台のMさんから写真が送られてきました。ノウゼンカズラといい、花の形がトランペットに似ているので、英語ではtrumpet flowerというそうです。
[写真中] 先週、今週と夢プロ作業は夏休み中です。
作業場も来週の作業再開までは静かな様子です。
[写真右] 秋の七草フジバカマを見つけました。自然村に咲く秋の七草探し、残りはオバナ、クズ、ナデシコ、ハギの4つ。見つけ次第ここに載せます。

8月19日金曜日は恒例の「芦野聖天花火大会」です

アップロードファイル 60KBアップロードファイル 107KBアップロードファイル 25KB

毎年19日は芦野聖天さん(三光寺)の夏の大祭で、芦野仲町通りは150以上の露店が立ち、日中から人出で賑わいます。今年、花火の前に特設会場では上掲チラシのイベントが開かれます。花火大会は午後7時30分から午後9時まで、4000発の花火が町の背後の御殿山(芦野城跡)から打ち上げられます。仲町通りにいるとまさに頭上に大輪が開き芦野花火ならではの迫力です。

 私のいつもの見学場所は三光寺境内。意外と空いていてブルーシート持参で寝転がって真上の花火を堪能します。お賽銭は上げますがバチ当たり覚悟です。結構同類の仲間がいます。東陽中学校の無料駐車場から送迎バスを利用しています。
 田んぼを挟んで走る国道294号線に面した1等地には、昨年から有料の観覧席一人2000円(駐車場先着100台、商品券付き)があります。申込み先090-7384-7296(大島さん)

那須公民館の文化講座 ― テーマは「色」

アップロードファイル 85KBアップロードファイル 98KBアップロードファイル 382KB

ちょっと気になるタイトルのレクチャーです。文化センター内にある那須公民館の主催で全5回、プログラムは
@9月15日 自分だけの「色」を考える。
A9月29日 6つの絵の具ディンプルアート
B10月6日 「色」の棒パステルアート
C10月13日 「色」々な写真をアルバムに! スクラップブッキング
D10月20日 その季節にしか見られない五「色」沼(写真右)
 毎回木曜日@〜C10:00〜12:00、場所は文化センター。Dは9:00〜17:00、文化センター発着、福島県五色沼へ。受講料無料ですが材料費および移動教室の個人負担あり。申込みは那須公民館0287-72-6564、締切は9月1日(木)、定員30名(多数の場合は抽選)。

蓮の物語

アップロードファイル 194KBアップロードファイル 175KBアップロードファイル 334KB

自然村管理事務所前にある蓮の花が咲きました。
この蓮は那須町で蓮田をお持ちの芳賀さんからもらったものです。
以前自然村の会員の白田さんがお願いして芳賀さんから蓮の苗を分けてもらい、管理事務所前奥の池(写真右)に植えたのですがなかなか根付きませんでした、芳賀さんも肥料を替えたりして色々努力をされたのですが、池の水温の低さが原因のようであり、また土も蓮には向いていないようです。
気の毒に思われた芳賀さんが自分の土地にある蓮を土ごと下さったので、木枠の鉢を作って管理事務所前の芝生にありますので見て下さい。
白田さんはなんとか池で咲かせたいと思案中です。

<参考> 芳賀さんの蓮田は見事で見物客が年々増えています。⇒クリック

先週の自然村

アップロードファイル 167KBアップロードファイル 88KBアップロードファイル 141KB

[写真左] 秋の七草オミナエシ(女郎花)が咲いています。「オミナ」は「女」のこと。「エシ」は「なるべし」の略語だそうで、漢字女郎もここでは単に「女」の意です。
[写真中] 2日の昼前の那須地方の空はその後の大雨を予感させる雲に覆われていました。積乱雲と黒い雨雲が激しく動いていました。
[写真右] こちら桔梗(キキョウ)も秋の七草。あとの五つは尾花(オバナ=ススキ)、撫子(ナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、葛(クズ)、萩(ハギ)ですね。