那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ



今日25日は那須町文化祭の開幕式が行われ、上掲左に記載の各部門ごとに12月半ばまで展示会や発表会が開かれます。会場はすべて那須町文化センター。ゆくゆくは那須に住もうとお考えの会員さんは、生涯の趣味として興味のある部門があれば、その開催日に訪ね、担当の人たちから活動の話を聞いてみると良いでしょう。
文化祭全般に関して那須町文化センターが事務局となっています。問合せは文化センター0287-72-6565へ。



祭りは11月3日文化の日、始まりは9時半から。10時に来年入学の子供たちの稚児行列が境内を出発、黒田原駅前商店街を回って神社に戻ります。泣いたほうが勝ちの泣き相撲は11時から神社の土俵で行われます。また氏子八雲会による、石臼で搗いた餅や大鍋の芋煮鍋が振るまわれます。⇒地図:黒田原神社
(写真左)風格ある社殿、その右側に土俵があり祭りの中心となります
(写真中)街なかの稚児行列を終えたこども達。餅つきも間もなく終わります
(写真右)泣いても泣かなくても引き分けになるようです
<参考に> お孫さんを泣き相撲の土俵に上げたい方へ
出場資格は6カ月から1歳まで。申込みは黒田原神社0287-72-0228へ。県内外の赤ちゃんでもOKです。



[写真左] 紅葉が大分進み、枯葉が舞う頃となった。
[写真中] 17日土曜日の昼にピザ釜の建物の完成を記念してピザパティーが作業場で開催され、大勢の参加がありました。
[写真右] 10月も半ばを過ぎ那須連山に沈む夕陽もずいぶん那須塩原寄りに移動してきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります



自然村協会のハイキング同好会では、10月20日(火)に福島県の霊山(りょうぜん)825mに行ってきました。
午前7時参加者8名で自然村管理事務所前を出発、白河インターで東北自動車道に入り福島西で降りて、115号経由で登山口下の駐車場に車を止めました。
霊山は修験道の霊山寺として開山された山で、火山角礫岩や安山岩からなり奇岩が散在している岩山です。
登山口からは紅葉の中の整備された道を登っていき、宝寿岩でハシゴを登っていく(写真中)展望台から眼下に登山口方面が雄大に望めます。そこから甲岩、護摩壇などの岩山からの展望を楽しみ霊山城跡の広場に出ました。途中展望の良い場所で昼食。
そこから尾根道をいき最高峰の東物見岩です、こちら側は最初と反対側で、澄んでいれば太平洋が見えますし紅葉もこちら側が最盛期で、きれいでした。細い岩の道の蟻ノ戸渡りを無事通り回遊コースに入ります。弁天岩からの絶景や紅葉を楽しみながら下山しました。
登山口近くにある虹彩館で皆で汗を流して帰路につきました。全行程3時間位の変化に富んだ楽しいハイキングコースでした。
ハイキング同好会では、楽しめるハイキングを計画中です。

おとなりの町のビッグイベント「那須野巻狩まつり」の日、25日は、へそ曲がりの私は「田んぼでフリマin高瀬」というささやかな催しをオススメ。今年が8回目で時間は10時から2時まで。主催は黒田原の青年会が応援する地域おこし実行委員会の人たち。”会場は田んぼの畦道”といい、”イナゴ取り競争”や”イナゴの幅跳び大会”など、素朴で面白そうです。野菜や新米、けんちんうどんの販売もあります。
会場は国道294号から入った高瀬地区の旧道(上掲地図)周辺なので、白河への買い物と合わせて立ち寄ってはいかが? 問合せ先:地域おこし実行委員会(渡辺氏)0287-74-0897