最近の記事

自然村”夢プロジェクト”に参加しませんか?

アップロードファイル 235KBアップロードファイル 225KBアップロードファイル 318KB

自然村では管理事務所や会員同士が集まれる場所を自分たちの手で造ろうという"夢プロジェクト"を進行中です。このプロジェクトは参加出来る人が手のあいた時に参加して、檜の皮むきから製材までして、あと乾燥させるためにストックしています。今では100本以上の木をストックしています。

この夢プロジェクトは参加自由です、この連休に自然村にきている会員さんで興味の有る方は是非一度参加してみませんか? 9月の22日,24日行なっています。午前9時から昼までです。見学だけでも歓迎です
管理事務所横のプールサイド脇が作業場です。
皮むきは結構楽しい作業です、鉈等を使って剥くのですがきれいにに剥けた時はうれしいものです。女性でも出来ますよ。
出来るだけ多くの会員の方に参加して頂けたら、と思っています。

稲刈り始まる

アップロードファイル 321KBアップロードファイル 326KBアップロードファイル 376KB

自然村の平成門へ行く道の左手の田んぼの稲穂の黄色が濃くなってきました。先日の台風と大雨のせいか稲が倒れている箇所が所々に見受けられます。
そんな中早くも稲刈りが始まっています。
実りの秋の始まりです。さぎも稲刈りを見守る様に黄色い田んぼをジッとみています。

今週の自然村& 那須ピンポイント天気情報

アップロードファイル 151KBアップロードファイル 115KBアップロードファイル 527KB

[写真左]紫色のちいさな実をたくさんつけたムラサキシキブ
[写真中]つばきの実
[写真右]彼岸花、自然村の会員さんの庭には赤,ピンク,白の曼珠沙華が咲いています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります

つるし雛を作りましょう!

アップロードファイル 97KBアップロードファイル 132KBアップロードファイル 132KB

「つるし雛って何だろう?」そんなあなたにオススメの入門講座ですと、那須公民館が生徒さんを募集しています。
 全6回の講座で、10月20日、27日、11月10日、17日、12月1日、8日の各火曜日。時間は午後1時30分〜3時30分。場所は那須町文化センター研修室等。講師は寺内正江先生ほか。初心者の人が対象で定員20名。超えた場合は抽選となります。申込みは那須公民館0287-72-6564、締切10月8日(木)午後4時。受講料無料ですが材料費の個人負担あり。
 上掲の写真は町役場ロビーで開かれた一昨年の受講生の作品展示会の光景です。

<参考> つるし雛の由来、意味するものなど、楽しくなる写真もいっぱいに、このホームページでは詳しく説明しています⇒http://www.tsurushi.jp/imi/

スズメバチの巣――わが家の場合

アップロードファイル 50KBアップロードファイル 61KBアップロードファイル 71KB

オオスズメバチに次いで凶暴なキイロスズメバチが2階軒下に巣を作り、先月かわら版に左の写真を載せました。その後の経過報告です。

 キイロスズメバチは4、5月ごろに営巣を開始、働き蜂が増えてくると、より広い空間を求め巣の引っ越しを行うことが非常に多いそうで、わが家の巣を発見したのが8月22日。巣は小さいがこれからは加速度的に大きくなるとのこと。 
 巣に近づいただけで被害にあうことがあるので駆除しようかと思いましたが、通らない場所で地上から巣までかなり高さがあります。巣を攻撃する敵と勘違いされない限り向うから刺しに来ることは無いので巣がどこまで大きくなるか観察することにしました。寒さとともに交尾を済ませた新女王バチは越冬の場所を求めていなくなり雄と働きバチは死んでしまいます。12月中には巣は空となり、再び利用される事はありません。
 ところがわが家の巣は9月になっても大きさは変わりませんし、ハチの活動をほとんど見なくなりました。そうして先週ハチの巣に穴が空いているのに気づきました。なんと彼らは新居を作るためかいなくなってしまいました。わが家の軒は気に入らなかったようです。