那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ

「那須九尾まつり」とも連動して楽しめる企画です。余笹川の流れに沿って下流へ、5キロ、10キロ、20キロの「余笹川ふれあい公園」発着のコースを体力に合わせてウォーキング。予約不要で誰でも参加できます。参加無料。抽選による完歩賞あり。受付は8時半から。9時、余笹川ふれあい公園スタート。無料。
10キロコースなら、帰り着くと「那須九尾まつり」はまさに盛り上がり中、多分”日本一なが〜いお稲荷巻き”のお裾分けにあずかれると思います。
写真のポスターは、主催の余笹川流域連携ネットワークのホームページから。
<蛇足> 「那須九尾まつり」は9月6日かわら版を参照してください。



毎年、お馴染みですが、那須町商工会・観光協会は「四季の那須」をテーマに、フォトコンテストを実施し今年で13回目を迎えます。平成26年以降に那須町で撮影したアマチュア写真が対象です。審査は写真家 並木隆氏。締め切りは11月13日(金)、消印有効です。もちろん他県からの応募OKです。昨年度は応募者数184名、応募点数556点でした。上掲のポスターは主催の那須町商工会のホームページから。
審査結果は来年1月上旬に発表。グランプリは賞金6万円、準グランプリ3万円ほか町長賞など。入選作品の巡回展が町役場ロビー(写真)他で開かれ、入賞・入選作品の中から平成29年の那須町カレンダーの写真が選ばれます。
応募要領・問合せ先等詳細は以下をクリック。
★http://www.shokokai.or.jp/09/nasu/photo2015/contest13.htm
<ひとこと> 上記HPから、第1回〜第12回の”入賞全作品”を拡大して鑑賞できます。撮影者の感想と、優秀賞には審査の選評が掲載されています。ここまで揃うと、質・量ともに一級の”那須写真集”となっています。



那須町役場前から県道211号線の道路拡幅工事とT字路解消の直線化は6月に完了しました(左の写真:黄色線の部分)が、その先の拡幅工事の現況報告です。
工事は、旧T字路先から自然村方面へ約400mの直線区間(左の写真:赤色線の部分)。道路右側は普門寺の境内林の大杉が迫り道幅は普通車のすれ違いには神経を使う道幅でした。
現在は道沿いの大杉は大きく伐採され、反対側は部分的に片側通行にしながら盛り土工事が進められています。これから路盤の整備・舗装や電柱の移動などまだまだ続く大工事ですが、完成予定は年内12月とのこと。自然村に住む私たち会員はその日を楽しみに走りにくいのをじっと我慢しています。
(写真中)黒田原方面から自然村方向へ (写真右)自然村方面から黒田原方面へ



道の駅「東山道伊王野」では9月20日に"大鍋芋煮と新米まつり"がまた翌21日には"海ものまつり"が開催されます。
20日は10時から15時、21日は9時から14時までです。
新米まつりは例年通り芋煮、新米のおにぎりや鮎焼きに千本杵餅つきなど美味しそうなメニューに移動動物園など子供も喜ぶイベントも有ります。
21日の海ものは宮城県の魚介類のPR販売で、蒸しかきやホタテ焼き等海の幸がいろいろです。
秋の一日出かけてみませんか。
写真は去年の新米まつりのものです。



[写真左] 枝豆が木に生っている!とビックリしていたら、ハナズオウという木のタネですよと笑われました。これから黒いタネになっていくそうです。
[写真中] 水がなかなか溜まらずに困っていた管理事務所前公園の池。10日の大雨のおかげでどうにか池らしくなりました。
[写真右] ハナトラノオにとまるクロアゲハ。都会ではすばしっこいアゲハが、先週のヤンマと同じで近づいても逃げません。のどかな自然っていいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります