最近の記事

今年の黒田原花市は17日(土)です

アップロードファイル 60KBアップロードファイル 60KBアップロードファイル 59KB

”花市”ってご存知ですか? 初市やだるま市のように、初春の縁日を楽しむ風習が栃木県ではまだ各地に残っていていて、花市(はないち)と呼ばれています。招き猫や熊手など縁起物のほかタコ焼きやお好み焼きなどの露店や植木の店が並び、レトロな味わいもあります。
 那須地方の花市は、1月〜2月に日を変えながら合併前の旧市町村単位でそれぞれ町の中心で開催され、近郷近在の人たちでとても賑わいます。

 那須町では1月17日土曜日に、ことしも那須町役場前通りに300mほど露店が並びます。時間は午前10時から午後5時半まで。散歩がてらにいかがですか。写真はここ数年の黒田原花市風景です。

<参考> 黒磯花市は1月24日(土)、場所は黒磯駅前からヨークベニマルの通り約1キロ、時間は午前10時から午後8時までです。

自然村雪情報

アップロードファイル 131KBアップロードファイル 147KBアップロードファイル 234KB

11日夜8時頃、外を見たら激しく雪が降り、どんどん積もっていました。しかし短時間で止んでくれ、夜半には星が輝いていました。
 一夜明けると快晴、3p程度の積雪で、冷え込みが厳しくなかったので路上に雪はほとんどなく、やれやれとの思いでした。写真は10時過ぎ、陽当たりのよい路面は乾いています。のんびりと雪景色を楽しめる雪の降り方は自然村に暮らす私には最高の贈り物です。ただ夜間は濡れまま、あるいはわずかに雪が残る箇所の凍結が考えられますので十分注意が必要です。

パイの店 タラゴンnasu2

アップロードファイル 206KBアップロードファイル 176KBアップロードファイル 163KB

以前このかわら版で紹介しました国道4号線沿いにある パイの店の"タラゴン"二号店が那須高原にできたと聞き行ってみました。

店は黒を基調にした落ち着いた外観で、室内はガラスを大きく取った明るく開放的な感じです。
メニューはパイをメインとしてケーキ、ドリンク等です。
"きのこのパイ"と"キャベツとソーセージのパイ"等とシナモンミルクティーなど頼みましたが、シナモンミルクティーはやさしく暖かい気持ちにさせてくれるほっとです。きのこのパイはきのことチーズがとてもいい感じでとけあって美味しかったです。料金はパイが800円、スイーツパイは650円でランチセットはパイ、スープ、ドリンク付きで1400円です。
場所は那須街道を湯本方面に進み、戦争博物館のある角を右に曲がってしばらく行った右側です。定休日は木曜日

浅草寺初詣

アップロードファイル 190KBアップロードファイル 212KBアップロードファイル 371KB

平成27年1月4日の東京浅草の浅草寺の初詣の様子です。

今年の東京は例年にも増して外国からの観光客で賑わいをみせていました。ここ浅草寺も欧米やアジアからの初詣客も大勢いて大変な混みようでした。
日本への関心や円安が追い風になっているのでしょうか?アジアの国々も全体的に豊かになってきてもいるのでしょうね。
若いカップルもおみくじを引いて今年の運勢を気にしている様でした。

境内では四季桜も咲いていました。

今週の宮山フォトギャラリー & 那須ピンポイント天気情報

アップロードファイル 116KBアップロードファイル 157KBアップロードファイル 95KB

aaaaaaaaa霜柱aaaaaaaaaaaaaaaaビンズイaaaaaaaaaaaaaaaaaa川田清
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります