那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ

那須町には職員が常駐している那須、芦野、高原、伊王野の4つの公民館があります。そして各公民館それぞれ独自に趣味・スポーツ・健康・教養などの講座や催しを行っています。自然村は行政上は芦野地区に分類されていますので一番身近なのが芦野公民館(写真)になり、定住の人たちはよく利用しています。
〇陶芸教室
期日・時間:全4回。毎回13:30〜15:00
11月13日(木)作り、19日(水)削り、12月4日(木)絵付け・釉薬、
12月11日(木)鑑賞会
講師:土門 塊先生
定員15名程度、受講料:500円。
〇健康教室
期日・時間:全4回、毎回火曜日。
@11月11日「食で健康」講師:カゴメ(株)
A11月18日「指圧健康セミナー」講師:益子 肇先生
B11月25日「健康について」講師:那須町保健センター
C12月2日「椅子に座ってエアロビクス」講師:渋井 幸先生
定員25名程度、受講料:無料。
[両教室とも] 申込み多数の場合は抽選になります。申込み締切は10月31日(金)。申込み問合わせは芦野公民館(地図)0287-74-0002へ。



自然村協会の同好会の一つ"ハイキング同好会"では10月21日に塩原の鶏頂山(1765m)に登ってきました。
当日はあいにくの曇り空、予報では雨マークでしたが元気な参加者14人が2台の車に分乗して自然村を出発。
元スキー場のゲレンデを抜け白樺や岳樺の枯木沼を通り、大沼、弁天沼経由で鶏頂山を目指します。 途中で小雨が降ってきて風も強く視界も悪くなったので登頂は諦めて下山することに。 雨もあがっていた大沼でお昼です。皆さん和気あいあいの食事を楽しんでだ後、したまで下って行きました。車で帰る途中、温泉に浸かって冷えた体を温め、疲れを癒して自然村への帰路につきました。
天気には恵まれませんでしたが楽しい山行でした。



自然村の紅葉も日に日に進んでいます。
10月24日(金)は久しぶりの晴天で気持ちのよい暖かな日和でした。 そんな中自然村協会では午前中に「第3回新生自然村将来構想委員会」が開催され、これからの自然村のあり方などについて活発な議論が交わされました。
それに引き続いて午後からは定例の理事会が開催され、秋祭りや新春の集い等イベントについて、将来構想委員会の報告などの議題が話し合われました。



aaaaaaaa夜霧aaaaaaaaaaaaaaクロアゲハチョウaaaaaaaaaaaa五穀豊穣
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります

おとなりの町のビッグイベント「那須野巻狩まつり」の日、26日は、へそ曲がりの私は「田んぼでフリマin高瀬」というささやかな催しをオススメ。今年が7回目で時間は10時から2時まで。主催は黒田原の青年会が応援する地域おこし実行委員会の人たち。”会場は田んぼの畦道”といい、”イナゴ取り競争”や”とんでピョン”(イナゴの幅跳び大会)など、素朴で面白そうです。農産物・けんちんうどんの販売もあります。
会場の田んぼは国道294号そば(上掲地図)なので、白河への買い物と合わせて立ち寄ってはいかが? 問合せ先:地域おこし実行委員会0287-74-0897