最近の記事

今週の宮山フォトギャラリー & 那須ピンポイント天気情報

アップロードファイル 367KBアップロードファイル 226KBアップロードファイル 316KB

aaaaa冬隣・太陽aaaaaaaaaaaa冬隣・エゾビタキaaaaaaa冬隣・ラフォーレ(森林)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります

那須温泉神社の例大祭は毎年10月8日・9日

アップロードファイル 82KBアップロードファイル 80KB

一度は見ておきたいお祭りです。那須与一が屋島の合戦出陣前に祈願した湯本の温泉(ゆぜん)神社。古式ゆかしく2日間行われますが、みどころは1日目午後6時からの「湯汲祭」、そのお湯を奉納する「献湯祭」、そして「浦安の舞」でしょう。
 巫女たちが、「湯汲祭」は鹿の湯から来た源泉を各宿に分湯する分湯場で、「浦安の舞」はそのあと分湯場前で奉納します。
 2日目は朝9時から「献幣祭」や稚児行列、神輿の渡御がありますが、境内で9時半頃行われる「大沢の獅子舞」がポイントです。
(写真左)那須町議会だよりに載った「湯汲祭」の写真
(写真右)那須町広報に載った「浦安の舞」の写真

水道タンクの清掃が無事終了しました

アップロードファイル 312KBアップロードファイル 86KBアップロードファイル 248KB

自然村には那須町営水道が供給されていますが、村内の通水および水道施設の管理は自然村協会に任されています。そして町の指導により、毎年1回、水道タンクの完全水抜きと清掃を行っています。
 今年度は、昨日30日、朝8時から断水にさせて頂き、タンクを空にしてから内部(写真中)を磨き上げるくらいに洗い、合わせて群星の丘への揚水加圧タンク(写真右)も清掃しました。好天にも恵まれ作業は順調に進行し、夕方5時半には貯水と最終点検が完了、予定の午後7時より早く断水を解除できました。

 毎年のこととは言え、定住の皆さん、別荘に来られていた会員の方々には、
日ちゅう長時間の断水にご協力くださいまして深く御礼申し上げます。

今週の自然村

アップロードファイル 191KBアップロードファイル 239KBアップロードファイル 385KB

台風一過の後よい天気が続いていて、那須連山も青空をバックに気持ち良さそうです。   御嶽山の様な噴火の無い事を願っています。
自然村内は少しずつ秋が進み、かなり紅葉している木も見受けられます。また村内にはヤマグリの木も多く栗の実があちこちに落ちています、時々拾いに来る人もいるようです。
以前紹介した金木犀が今盛りといい香りをはなっていますし、コスモスもまだまだ沢山咲き競っている自然村です。

急ですが、明日30日(火)開催の講演のお知らせです

アップロードファイル 62KBアップロードファイル 213KBアップロードファイル 229KB

県民カレッジ「防災学習講座」が、明日午後2時から那須町文化センター小ホールで開かれます。以前から知らされていたのですが、その中の講演のタイトルは「那須地区における気象の特性と災害の備え」です。テーマは”火山噴火、竜巻等への対応”で、講師は宇都宮地方気象台火山防災官の永田俊光先生。入場無料。問合せは県の出先機関である那須教育事務所ふれあい学習課0287-23-2177へ。

<参考> 上記掲載のパンフレット資料は平成14年に各戸に配布されたものです。わが家では納戸にずっと貼っていたもので、コピーし、二つに分割して載せました。
画面上部をクリックすれば拡大し読めます。再度クリックで元に戻ります。