那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ



今回の薪ストーブの話は銀河台にお住まいのKさんの紹介です。
Kさんは2001年に今の場所に家を建てられて、暫くしてから奥さんの工房に国産の手軽なストーブを入れられてから、紆余曲折(?)を経て今のストーブにされました。今はご夫婦二人住まいですが、Kさん宅の薪ストーブに関しては奥さん主導だったようです。
Kさんの薪ストーブはアメリカ マジェスティック社傘下のダッチウエスト・バーモントキャスチング社のプリマス1625です。このストーブは縦長のシガータイプで40aの薪が入ります。最大出力6800kcal、暖房面積49~93u 鋳物製で、側面には開拓者魂の象徴の麦の穂のレリーフが彫られています。
元々Kさんの家の暖房は床暖房と石油ストーブでしたが、3年前の東日本大震災で工房にあったストーブの煙突が壊れたのをきっかけにリビングに移されたそうです。今は床暖と薪ストーブという理想的な暖房です。
薪は購入と知り合いから手に入れたもので賄っておられます。写真右は購入された薪ですが、これで1ヶ月弱位かなとの事です。
薪の確保は誰もが苦労するけど、それにも増した魅力が薪ストーブにはあるようです、時間はかかるけど全体をじっくりと暖め、美しい炎も見飽きない、煮物やお湯も沸かせる、、、、薪ストーブ!ですね。
<薪ストーブ ひとくちメモ>
Kさんのストーブは今まで紹介したストーブと異なり、前面に空気の取り入れ調節レバーや排出レバーが無い自動温度調節機能を備えたストーブで取り扱いが容易で、安全なものです。それはストーブの背面に装備されているエアーコントロールレバーから繋がるバイメタルによって高温になり過ぎない安定した温度を確保しているからです。
<自然村の会員の方の薪ストーブを7回にわたって紹介して来た薪ストーブの話でしたが、今回で一応今シーズンは最終回です。また機会がありましたら紹介していきたいと思います。アクセスありがとうございました。編集長>



昨日、町役場に行ったらたまたま作品展示の準備中でした。カラフルでとても可愛く細かく見てしまいました。27日(木)まで、あと2日間と短い開催ですが、出かけらる方はぜひ!
「つるしびな」について知ろうとネットを検索したら、とても面白い世界で奥が深いのがわかりました。⇒つるしびな大百科

以下、那須町の告示文です。
「平成26年3月23日執行の那須町長選挙については、3月18日(火)の告示日において届出のあった候補者が1人であったため、公職選挙法第100条第4項の規定により、投票は行わないこととなりましたのでお知らせいたします。 」
高久まさる氏は昭和30年生まれ58歳。前回、2010年3月に町議から立候補し前職を破り当選。写真はその時のポスターです。1期目では、特に福島第1原発事故の対応で、表土の除染や内部被曝検査装置(ホールボディカウンター)の導入などをいち早く実施して広く全国に知られました。
2期目は公約として、町内の除染の完結、農産物の物流システムの構築、道の駅「那須高原友愛の森」の整備、小中学校の適正配置の実現、町総合運動公園の建設などを挙げています。

3月26日(水)〜30日(日)のそれぞれ9:30から18:00に開催。この”リサイクルまつり”とは、簡単にいえば図書館に寄贈された本のうち、すでに図書館にあるものや、除籍となった図書を無料で払い下げる人気のイベントで、毎年1回行われます。
図書館2階学習室を会場にずらっと並べられ、早いもの勝ちで持って帰れます。持ち帰り冊数は特に制限はありません。混雑時は入場制限をすることがあります。
問合せは那須町立図書館(写真)0287-72-5840へ。なお、当日は持ち帰り用の袋等をお持ちくださいとの事です。