最近の記事

先週の自然村

アップロードファイル 178KBアップロードファイル 53KBアップロードファイル 141KB

[写真左] 群星の丘の土手にホトトギスが咲いていました。夏まえの下草刈りをすり抜けてきたかと思うと愛おしさひとしおです。
[写真中] 15日、月見の会が自然村住民懇話会の主催で香草苑前で開かれました。連日の悪天候にも関わらず宴が始まるや、なんと月が姿を見せてくれました。
[写真右] 管理事務所前の芳賀ハスは元気いっぱいまた見事な花を咲かしていました。皆で大切にしているこのハスについてはこちらを。

伊王野道の駅の大鍋芋煮と新米まつり

アップロードファイル 265KBアップロードファイル 287KBアップロードファイル 334KB

道の駅 東山道伊王野で9月18日(日)恒例の大鍋芋煮と新米まつりが開催されます。芋煮、新米販売の他にも鮎の塩焼、千本杵餅つき実演販売やチンドン屋練り歩きなど楽しいイベントが色々あります。お子様も楽しめる祭りに出かけてみましょう。
時間は10:00~15:00です。

秋の気配の自然村

アップロードファイル 287KBアップロードファイル 334KBアップロードファイル 295KB

9月も中旬になると自然村も秋の気配が強くなってきます。
いきいき農園では夏の主役のトマトやキュウリに代わって
里芋、さつまいもの収穫を迎え、また大根や白菜など冬の野菜の種まきも進んでいます。隣の畑では一面のそばが白い花をつけ、横にある栗が大きな実を付けてもいます。

ノーベル賞 益川 敏英 さん  とーく・イン那須〜今をどう生きるか〜

アップロードファイル 110KBアップロードファイル 98KBアップロードファイル 93KB

「放射能・原発・軍事など『科学』は今分岐点に立っている。『科学』とは何か。理論物理学ノーベル賞の益川敏英博士とじっくり語ろう」というインタビュー形式の講演会です。内部被曝に詳しい沢田昭二名大名誉教授も登壇します。
 期日は9月22日(木・祝)、午後2時15分〜4時30分、会場は黒磯文化会館大ホールです。入場1000円、申込みは不要です。司会・インタビューは有馬理恵さん(俳優座)。主催はとーくin那須実行委員会(低線量被曝と健康プロジェクト)、那須町も後援しています。

<参考に> 益川敏英さん 沢田昭二さん

先週の自然村

アップロードファイル 282KBアップロードファイル 129KBアップロードファイル 167KB

[写真左] 自然村には数カ所でキジが住んでいる様子ですが、銀河台に家族連れを見かけました。夫婦に子供が2,3羽暫く遊んでいました。
[写真中] 「秋」の字が付く花を二つ。こちらは秋桜(コスモス)。群星の丘の途中で撮影。永住の方の庭にはどこでも咲いているようです。
[写真右] こちらは秋明菊(シュウメイギク)です。別名、貴船菊(キブネギク)。名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間です。