那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ



というユニークな展覧が芦野の那須歴史探訪館(写真)で行われます。「絵葉書の始まりは、明治33年、私製葉書の認可によるといわれています。風光明媚な観光地那須の風景をかたどった絵葉書は、旅の記念に、また土産物として親しまれてきました。名所めぐり第2段の今年は、那須温泉神社、喰初寺、殺生石など社寺と文化財に注目し、当館所蔵の古絵葉書から約40点を展示」するとのこと。
期間は7月16日(土)〜9月25日(日)、入館料は通常と同じ200円。午前9時〜午後5時、0287-74-7007
「なーんだ絵葉書か」と決めつけないで下さい。古い絵葉書は立派なコレクションアイテム。こちらのヤフーオークションをクリック!昔の那須温泉街はなんとも魅力的、もしそのまま残っていれば世界遺産になるでしょう。
<参考>この那須歴史探訪館は2000年完成、話題の隈研吾氏の設計です。



[写真左] 7月から夢プロジェクトでは第2ステップがスタート。ログ材400本の溝切りです。本田監督の指導を受け初体験の電動カンナを恐る恐る滑らしています。
[写真中] 銀河台のMさんが「庭の木蓮が狂い咲きをしている」と写真を届けてくれました。満開は4月10日ごろだったそうです。
[写真右] 七夕の夜、自然村住民懇話会主催の七夕祭りが香草苑前であり、30名ちかい参加者は和気あいあい飲み物と料理で楽しみました。


「ステキな絞り模様を入れて藍でTシャツを染めてみましょう。普段着としてもお洒落着としても活用できます」と生徒さんを募集中。期日は9月29日(木)、10月6日(木)、13日(木)、27日(木)、11月2日(水)の全5回。時間は午後1時30分から午後3時30分まで。講師は渡辺セツ子先生。場所は公民館(写真)で定員15名、申込み締切は7月29日(木)、多数の場合は抽選となります。材料費約4000円。問合せ・申込みは芦野公民館0287-74-0002へ。地図:芦野公民館(那須町芦野支所)



自然村の道路にはU字溝が巡らされている場所が多く、カーブの所で脱輪事故がこれまでに何度か起きています。降雪時や枯葉が積もって溝があるのを見過ごすのが多くの原因です。管理事務所では一回り小さいU字溝(写真左)を用意し従来のU字溝にかぶせる事にしました。そして永住の会員さんに呼びかけ竹泉園西のカーブに59本の小U字溝をはめ込みんでもらい、見事ピッタリと収まり完成しました。
おかげさまで、平常時でも気遣いながら走行していたあのカーブ付近がストレスなく走れるようになりました。ボランティア有志の皆さん、ありがとうございました。なお、ほかにも脱輪事故を起こしそうな場所もあり同様に小U字溝でカバーしてまいります。