最近の記事

人気の火まつり「那須御神火祭」、今年は5月29日(日)に催されます

アップロードファイル 100KBアップロードファイル 104KB

火の山、那須岳の怒りを鎮めるために始まったという勇壮な火祭りで、観光客も多く訪れる。那須湯本の殺生石を舞台に夜の7時半から8時頃までが最高潮となる。
 白装束に身を固めた人々が神社から殺生石まで松明(たいまつ)行列。そして大松明(御神火)へ火が放たれ、九尾太鼓のリズムが響く。白面金毛九尾の狐に紛した男たちが、大松明に浮かび上がる姿は豪快で幻想的な雰囲気が漂う。
 松明行列は誰でも参加でき、那須観光協会(0287-76-2619)で午後4時から整理券を配布。500円、100名まで。指定時間に那須温泉神社社務所前に集合、白装束が貸与される。なお当日、殺生石の駐車場は使用不可、指定の臨時駐車場へ。

祭りの様子と雰囲気が味わえるYouTubeがありました。11分の映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=LtARV0F3WXs

八幡のツツジとMtジーンズの五葉ツツジの季節となりました

アップロードファイル 61KBアップロードファイル 72KBアップロードファイル 82KB

皆さまご存知の「八幡のツツジ」の群落とマウントジーンズの「五葉ツツジ」は、那須山腹の初夏を告げる風物詩です。今年も花見計画中の方は多いと思います。
 例年は八幡が先で終わる頃にマウントジーンズとなるようですが、今年は1回で「両方お楽しみ頂ける特別な年ですね〜」と昨日5月15日那須観光協会のブログに開花情報が載っていました。今月下旬が見ごろのようです。
(上掲写真は編集部ストックより)
クリック⇒那須観光協会:さわやか那須便り〜スタッフブログ〜

春と秋の年2回の開催  那須連山縦走フェスティバル

アップロードファイル 193KBアップロードファイル 330KBアップロードファイル 206KB

那須町も後援している第4回目の那須連山縦走フェスティバルが5月21日(土)に開催されます。那須ロープウェイから茶臼岳、朝日岳、三本槍ヶ岳経由マウントジーンズゴンドラまでと、その逆のコースを行く縦走です。初心者はロープウェイからのコースがお薦めです。ロープウェイ駅とゴンドラ駅の間を往復する臨時バスが運行されます。
 コースの要所要所には案内スタッフがいて那須岳登山ゴールデンルートを安全かつ効率よく縦走できるというありがたい企画です。車の場合はゴンドラ駅が指定の駐車場となります。

 かわら版編集部では昨年5月、第2回縦走に参加しました。左の写真は残っている雪渓を慎重にトラバースして行くところ。右の写真は朝日岳から三本槍ヶ岳に向かう清水平の木道です。ロープウェイ山頂駅から8時に登り始めて7時間の山行でした。

先週の自然村

アップロードファイル 99KBアップロードファイル 125KBアップロードファイル 216KB

[写真左] 先週に紹介したキンラン(金蘭)はその花が暖かな陽気とともに少しずつ開き可憐な姿を見せていました。
[写真中] 晴れてもなかなか全容をはっきりとは見せなかった5月の那須岳ですが、12日木曜日、雲一つない山頂を見せてくれました。
[写真右] 今週の夢プロジェクトでは最後の伐採が行われ、その後に元プールの集材所へ積み出しが始まりました。

芦野公民館で絵手紙教室

アップロードファイル 121KBアップロードファイル 106KBアップロードファイル 78KB

主催の芦野公民館は自然村が所属の公民館なので気楽に申込みやすいです。 全6回。6月6日、7月4日、7月21日、8月1日、9月21日、10月3日(7/21は木曜、他は月曜)。講師は鈴木啓子先生。定員20名(多数の場合は抽選)。材料費5回で2500円。申込み0287-74-0002へ。締切5月20日。地図;芦野公民館

 「下手でいい 下手がいい」がモットーだと日本絵手紙協会。そのホームページを見ると参加してみようかと思います。  (絵手紙の写真はイメージです)