最近の記事

1月30日(土)自然村 * 雪情報

アップロードファイル 138KBアップロードファイル 167KBアップロードファイル 191KB

昨日29日から降り続いていた水気の多い雪は、夕方から本格的な雪になり一晩中降り続きました。朝9時現在雪は止んでいて15~20a位の積雪になっています。

道路には15aの雪が積もっております。車での通行は4WDのRVでないと無理な様子です。普通車での自然村への入村は避けたほうがいいでしょう。まだ降る予報も有り今後も車の運転は十分注意が必要です。

1月29日(金)自然村 * 雪情報

アップロードファイル 141KBアップロードファイル 142KBアップロードファイル 62KB

午後、雨から雪に変わり気温が下がってきた夕方から積もるようになりました。
 左と真ん中の写真は午後5時の撮影。以後も弱い雪が降り続き午後7時半で3センチ近くになりました(写真右)。その後ほぼ小休止の状態ですが、予報ではこれから明日にかけて、関東北部は40センチの積雪になるそうです。

先週の自然村

アップロードファイル 127KBアップロードファイル 131KBアップロードファイル 180KB

[写真左] 18日の雪が今週になってもなかなか消えない自然村です。21日の大寒前後は文字通りの極寒の日の連続でした。昭和門から続く急坂は、いつも最後まで雪が残る所で、通行止めは当分続くでしょう。
[写真中] 一輪ほどの暖かさ。極寒の日々から一転、27日から寒さが緩み28日は春の様な暖かさでした!
[写真右] この暖かさで村内の雪も大分溶けて、今日29日は雪でなく雨が降り写真左の急坂以外、幹線道路の通行には支障はなくなりました。夜間早朝の路面の凍結には引き続き注意が必要です。

温泉神社の節分、「福豆袋」で今年の運試し

アップロードファイル 836KBアップロードファイル 98KBアップロードファイル 96KB

「福豆袋」(写真左)とは温泉神社の節分豆まきの日、100円で空くじ無しで景品がもらえるもので袋の中に豆と番号札が入っています。電気ストーブや電子レンジ、スーツケース、炊飯ジャー、レストランの食事券などなど高価な景品が多く、一人一袋で午後3時半から配られます。用意の福豆袋がなくなるまで並び直せるので社務所前には3時前から行列ができます(写真中)。
 景品の発表、引き換えは豆まき終了後に行われ良い景品から番号が読上げられ熱気につつまれる中、引き取られて行きます(写真右)。はずれでも100円以上の小物や菓子が入った袋がもらえ元は取れるのも人気の秘密でしょう。

2月3日は節分です。豆ひろいは那須湯本の温泉神社

アップロードファイル 56KBアップロードファイル 40KBアップロードファイル 94KB

ご存知殺生石隣りの温泉神社では、午後4時、神職が破魔矢を放ち厄除けの豆まきが繰り広げられます。豆だけでなく他と比べとても多くの品がまかれるので昔から喜ばれています。右の写真は地元おばさんの戦利品。カゴを用意してくるとはさすがベテラン!なお、境内は車の収容力が小さいので殺生石の駐車場に置いた方がよいでしょう。

 年男・年女の人は、”豆をまく人”になれるそうです。経験者に聞いたら「偉くなったみたいでとてもいい気分だった」と。詳しくは温泉神社社務所0287-76-2306へ。