最近の記事

雲巌寺へ紅葉狩り

アップロードファイル 154KBアップロードファイル 160KBアップロードファイル 162KB

雲巌寺は、ご存じない人は「こんなところにこんなに立派ないい寺があるの!」と驚く、京都の高雄を思わせる紅葉の名所なのです。上掲の写真は初夏の雲巌寺、周囲が赤と黄色に染まる景色を想像ください。

 雲巌寺の紅葉の見ごろは大体、11月下旬。ちょうどYOUTUBE映像に去年11月24日の雲巌寺紅葉の動画がありました。
 クリック⇒ 栃木県大田原市 雲巌寺の紅葉 2014/11/24

 雲巌寺へは、自然村から道の駅伊王野〜那須黒羽ゴルフ場〜唐松峠(国道461号線)と走ると意外と早く1時間かかりません。地図

今週の自然村& 那須ピンポイント天気情報

アップロードファイル 133KBアップロードファイル 85KBアップロードファイル 153KB

[写真左] 夢プロジェクトの作業小屋に薪ストーブが設置されました。伐採ヒノキの切れ端がいっぱいあり薪に不自由はしません。
[写真中] 銀河台A邸には山茶花(さざんか)。日本が原産地で学名も英名もSasanquaだそうです
[写真右] 自然村会員さんの軒下に干し柿が吊るされる時期です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります

那須町立図書館の ”絵手紙教室”

アップロードファイル 91KB

「下手でいい 下手がいい」という絵手紙。
図書館では年に数回、定期的に絵手紙教室を開いています。今回は、11月25日(水)午前10時から正午まで。講師は菅野伸子先生。絵の題材になるもの3つと鉛筆1本、絵の具を薄めるためのカップ2つ(ヨーグルトのカップなど)を持参の事。定員20名、事前に申し込みが必要です。0287-72-5840

<参考> 「絵手紙」というジャンルが確立されたきっかけは、書道家の小池邦夫氏が1978年から1979年にかけて、芸術誌「季刊 銀花」(文化出版局)へ綴じ込み企画として、6万枚の直筆絵手紙を発表したこととされています。現在、国内外での絵手紙人口は200万人といわれています。 ⇒絵手紙協会のホームページ

素朴な田舎の風情が旅情をそそる甲子温泉「大黒屋」

アップロードファイル 70KBアップロードファイル 159KBアップロードファイル 50KB

日本の秘湯を守る宿として、名の知れた旅館「大黒屋」。今では全面建て替えで、純和風で落ち着いた雰囲気に、快適さが加わっていて私はとても気に入っています。建て替え前は長い歴史を重ねてきた今にも倒れそうな建物だったそうで昔を知る人は少しさみしいかもしれません。
 この宿の売りは150年の歴史を持つ大岩風呂です。階段を110段(しっかり数えました)を下った川沿いにあり、縦5m、横15m、なんと深さが1.2mの立湯の一風変わった温泉です。
 19時から女性専用になりますが、それまでは混浴です。写真の時間帯は混浴でしたが誰もいなかったので、シャッターを押すことができました。
 自然村の会員さんは「大内宿、塔のへつり」へ観光に行かれる人が多いと思いますが、帰りに日帰り入浴(10時〜15時)はお勧めです。

 ⇒大黒屋:電話0248-36-2301 公式ホームページ 地図

今年も紹介します!黒羽刑務所の「黒羽矯正展」

アップロードファイル 150KB

刑務所の”受刑者と同じ食事”を食べてみる、こんな貴重な体験ができます。11月23日(月曜日)の勤労感謝の日は第32回黒羽矯正展。黒羽刑務所までは自然村から車で35分です。
 刑務所内の見学、作業体験教室の受講など、ユニークな催しもあり多くの人が訪れます。刑務所作業製品の展示・即売もあります。9:00から14:30ですが”食事”の試食(有料)は申込みが必要です。問合せは黒羽刑務所0287-54-1198へ。⇒地図

<参考に> かわら版編集員セイさんが2年前に黒羽矯正展に訪れています。今年も内容はほとんど変わりませんのでご覧下さい。⇒ セイさんの「黒羽矯正展」体験レポート